ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ヤスカラの日記

今日までの経験や気になったこと、健康について書いています。良かったら見てみて!

節約女子の為の死亡保険。ずっと定額の死亡保障だと年々合わなくなるよ。おすすめは収入保障保険。

どうもヤスカラです。


各社から販売されている死亡保障。夫(収入者)がもしもの時、遺された家族の生活の為、加入していると思います。



そんな死亡保障ですが、多くの場合、旦那が定年退職するまでつまり、~60歳、65歳まで大きな保障になっています。


本当にそこまでの期間必要なのでしょうか?
今回は死亡保障について記事にしています。

読み終わったあと考え方が変わりますし、節約につながります。



もくじ

この内容で見ていきたいと思います。途中知っているところは飛ばしても良いと思います。


多くの死亡保障の現状


夫(収入者)にもしもがあったときに加入している死亡保障ですが、みなさんの保険を見てみると大きく2種類に分類することができます。

タイプ1「終身死亡保険100万+定期死亡保険2300万」

亡くなった場合の葬儀費用として100万を生涯準備しつつ、働き盛り~定年退職まで大きな保障に2300万を定期保険で10年更新。

f:id:yasukara782634612:20200309125302j:plain

タイプ2 「終身死亡保険2400万」

終身死亡保険で大きな保障を一生涯準備。掛け捨てではなく貯蓄もかねているので、無駄が少ないと言われて………。


f:id:yasukara782634612:20200309130852j:plain

タイプ1、タイプ2、共に保障する額、期間に無駄があります。すなわち月々の保険料が割高になり、結果、出費額が増えてしまう。


無駄な物を省いた形にすれば、その分払わなければいけない保険料を抑えることができるのです。



ここに最大のポイントがあります。
では実際にどこを省くことができるのでしょうか?



必要な保証期間

必要な保証期間は子供が独立するまです。これは家庭によって異なりますが、高校を卒業するまで、大学を卒業するまでなど様々です。


では仮に高校卒業まで、18歳までの場合についてどのようになるのか見てみましょう。


⏺️夫(32歳)、子供(8歳)のケース
子供の成長に合わせて保障する期間が減っていきます。今、保証期間10年でも、来年は9年、再来年は8年と短くなっていきます。ということは総保証額も年240万ずつ少なくなっていくはずです。

32歳 33歳 34歳 35歳 36歳 37歳 38歳 39歳 40歳 41歳 42歳
8歳 9歳 10歳 11歳 12歳 13歳 14歳 15歳 16歳 17歳 18歳
総保証額 2400 2260 2020 1780 1540 1300 960 720 480 240 0

と、このようにならなければいけません。


図にするとこんな感じです。

f:id:yasukara782634612:20200309124905j:plain

⏺️タイプ1の図と合わせてみましょう
f:id:yasukara782634612:20200309125711j:plain
赤い部分が無駄な保障。
ざっくりと半分になりました。

⏺️タイプ2は2400万の保証額一生涯続くので、初年度以降は無駄ということになります。第一、保障と貯蓄を一緒に考えること事態、論外です。保障は保障、貯蓄は貯蓄と分けて考えるべきです。


この無駄な物がない保障に加入すれば、保障もピッタリで保険料も抑えられるはずです。


そのような保険はあるのでしょうか?

最適な保険

最適な保険は「収入保障保険」です。年々保証額が減少していく、図と同じ形の保険になります。

保障内容

夫(収入者)が亡くなった時に毎月毎月、一定の額が給料のように支払われる掛け捨て保険。
上記の場合だと毎月20万が契約が終わるまで支払われる仕組みです。


受け取り総額は残りの保険期間に比例して減少していきます。



収入保障保険の形がわかり、生活費のように毎月受け取れるとまでは、なんとなくお分かりいただけましたか?

では毎月いくら受けとれれば、生活出来るのでしょうか?




今もらっている給与と同じ金額貰えれば問題ないのですが、保障額大きければ大きいほど保険料も高くなります。


生活にゆとりがあり、保険料も高くて平気ならばそれでも良いのですが、実際は貯金もして、学費もかかり、急な出費にも対応したりと、出費が重なることもしばしば。


なので毎月の生活費を考えるとき、受け取れる遺族年金も一緒に考えなければいけません。

遺族年金とは


残された家族が生活できるように支給される社会保障制度です。


遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、加入していた年金制度や家族構成等によって分けられます。

⚫️死亡した人が自営業者であった:遺族基礎年金

⚫️死亡した人がサラリーマンであった:遺族基礎年金+遺族厚生年金

遺族の家族構成 遺族基礎年金の年間支給額
配偶者と子1人 1,004,600円
配偶者と子2人 1,229,100円
配偶者と子3人 1,303,900円
配偶者のみ なし
子1人 780,100円
子2人 1,004,600円
子3人 1,079,400円

遺族厚生年金

/ 厚生年 金に加 入してい た期間
収入の額(平均標準報酬額) 25年 30年 35年 40年
10万円 123,323 147,987 172,652 197,316
20万円 246,645 295,974 345,303 394,632
30万円 369,968 443,961 517,955 591,948
40万円 493,290 591,948 690,606 789,264
50万円 616,613 739,935 863,258 986,580


基礎年金、厚生年金共に受給には条件があり、複雑です。


この受給出来る金額によって保険で準備する額も変わってきます。


詳しい受け取り額は年金事務所や年金センターで確認できます。


また保険の脱退や加入は将来に影響しますので、ファイナンシャルプランナーに相談する方法もあります。
みんなの生命保険アドバイザー



まとめ

⏺️保険の無駄なところをカットしよう

⏺️ピッタリなのは収入保障保険

⏺️遺族年金も考えよう

⏺️将来のためファイナンシャルプランナーに相談する



みんなの生命保険アドバイザー